今日からプログラミングの勉強を独学で始めようと思います!
・当ブログは素人が書いているため、プログラミング経験者の方からすると専門用語など不適切な表現もあるかもしれません、ご容赦ください。
・当ブログは素人が書いているため、間違いがあるかもしれません、その点は自己責任でお願いします。不利益が生じた場合も責任は負いかねます。
・ミスを発見した方はお問い合わせにて指摘してくださるとありがたいです。
プログラミングを始める理由
・安宅和人さんの著書「シン・ニホン」を読み、今後生きていくうえでAIをはじめとしたテクノロジーの知識が重要であることを知ったから
・現在自分で行っているものを自動化することで人しかできないことに時間を費やすため
私のもう一つのブログでシン・ニホンの書評や備忘録をまとめています。
Pythonを選んだ理由
・AIに用いられているプログラミング言語だから(PepperはPythonで作られている)
・Pythonは読みやすく書きやすいため初心者向けだと聞いたから。
・様々な用途に応用できるから
現在の自分
・大学生(理系)だが授業では全くプログラミングについて学んでいない
・独学で2018年の夏休みにPythonを勉強しようとしたが続かなかった(知識はほとんど覚えてません)
・HTMLやCSSの知識がほんの少しだけある
つまり、自慢ではないがPythonのみならずプログラミング自体初心者とも言えないド素人です!
プログラミングの到達目標
・最終的には自分で簡単なwebアプリを作成できるレベルの技術を身に付ける(2年後目標)
・中期的には自分で家計簿のようなものを作りたい(半年目標)
・まずはPythonを触って感覚を身に付ける
学習計画
- Pythonの開発環境を整える←今日はココ!
- Pythonで簡単なプログラムを書いてみる(数十個の記事になる予定)
- Pythonのライブラリを使ってみる
- 目標に向けたプログラムの学習
ではさっそく環境準備に進みましょう!!
エディタの準備
エディタの必要性
エディタとはプログラムを書くために必須のツールのこと。
プログラム上のミスを指摘してくれたり、途中まで入力すると入力候補を表示してくれたりと、効率がぐんと上がる!
今回はMicrosoft Visual Studioを使用したいと思います!
Microsoft Visual Studioを選んだ理由
・Windows10を使っているから
・立ち上がりがほかのエディタと比べて早いらしい
・無料で使えるから
・プラグインが豊富にあるから
他にもエディタはたくさんあります!
私が参考にさせてもらったサイトです↓
Microsoft Visual Studio2019のインストール
1.以下のダウンロードサイトからダウンロード!
ダウンロードサイト
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
▲コミュニティをダウンロード
2.インストール
続行を押しインストールの準備ができると以下のような画面になります。
▲まずPythonを選択して、このように選択しました。
次に下にスクロールして
▲ 一応データサイエンスと分析も選択しました。
※ここでの選択はよく理解した上での選択ではないので、必要なものをご自分で判断いただくようお願いします。
選択したら右下のインストールをクリック!
3.起動と設定
▲起動したらサインインもしくはアカウントを作成する。
▲この設定で始めました。
その次の画面はとりあえずコードなしで続行しました。
これでいったんエディタは終了です!
Pythonのインストール
1.Pythonをダウンロード
ダウンロードページ↓
https://www.python.org/downloads/
▲赤丸の部分をクリックして保存、実行する
▲私はこのように選択しました!
▲下のチェックボックスにチェックを入れてInstall Nowをクリック。
このAdd Python 3.8 to PATHにチェックを入れるとコマンドプロンプトでPythonと入力した際にPythonを起動させるようにする設定です。
▲これでインストール完了。
Pythonを起動してみる
1.コマンドプロンプトを起動する。
コマンドプロンプトとは、OSに命令を送るためのアプリです。
キーボードのみでフォルダの作成などもできます!
コマンドプロンプトを起動するためには左下のここに入力して検索と書かれている検索窓に「cmd」と入力します。
▲ここをクリック!
▲このような黒い画面が表示されたら起動成功です!
2.Pythonを起動する。
「python」と入力してキーボードのEnterを押す。
▲>>>がでたら成功です!
3.簡単な計算を実行してみる。
試しに「1 + 1」と入力してEnterをおしてみる。
▲下に2と出てきたら成功です!!
4.対話モードを終了する。
今やったコマンドプロンプト上でのPythonの操作を「対話モード」と呼びます。
対話モードとは入力したプログラムを1行ずつ実行していくモードのことです。
終了するためには「quit()」と入力します。
▲これで対話モードが終了されました。
今回はここまでにします!
お疲れさまでした!
さいごに
当面の間はPythonのコードになれるため簡単なコードの練習をしていく予定です。
記事は先人の方々のサイトを参考に進めていく予定です。
適宜、書籍を購入するかもしれません!
次の記事はこちら