プログラミング学習と並行して英語学習もしていこうと思います!
英語学習を始めようと思った理由
・安宅和人さんの「シン・ニホン」に触発され、使える英語を身に付けるため
・英語は社会に出ても必要とされるから
・自分にこれといったスキルがなく、使えるスキルを身に付けたかったから
ラプンツェルで英語学習をする理由
・ディズニーは子供も見るため、比較的簡単かつ聞き取りやすいから
・会話が多くその中でもラプンツェルは日常的に使われるフレーズが多いと聞いたため
・飽きずに続けることができそうだから
・汚い言葉やスラングがでてこない
現在の自分
・大学生ですが現在4年生で英語は2年生までしか授業がなかったため、しばらく英語に触れていない
・高校生の頃から英語が苦手
・英検は高校1年で準2級をとったっきり
・TOEICは大学1年の12月に受けて500点ちょっとだった
→中学程度の文法はある程度理解しているが高校の文法や熟語は忘れているものが多い。
到達目標
・ネイティブと自分の専門分野の会話ができるレベル(2023年6月)
・ネイティブと日常会話ができるレベル(2022年6月)
・英語字幕なしで洋画が楽しめるレベル(2021年12月)
・伝えたいことをつっかえずに英語で伝えられるレベル(2021年6月)
・英語字幕で他のディズニー映画を楽しめるレベル(2020年12月)
大まかな学習計画
- ラプンツェルで英語学習
ラプンツェルがある程度すらすらシャドーイングできるようになったら第一段階クリア - 1と同時並行でTEDを用いた学習と自分の日常を英語にする癖をつける
- 他のディズニー映画でも同じく反復学習する
- 英語のオーディオブックを用いてひたすら反復学習する
第一段階の計画(ラプンツェル)
- ラプンツェルの英語版を何も見ずに止めながらディクテーション
→難しすぎたため英語字幕を追いながら集中して聞くように変更 - スクリプトを文法的に理解する
- ひたすらオーバーラッピング&シャドーイング
- 次の場面に進み、1から繰り返す
第一段階の計画(ラプンツェル以外)
- TEDを聞き、Teddonにアウトプットする
- 日常でこれからやることなどを英語にする
Teddonとは
Teddonとは私Nick(ニック)がブログ仲間のMinzel(ミンゼル)さんと共同で運営しているブログです。
TEDで公開されているスピーチを要約し、感想を書いたりして学んだことをアウトプットしていきます。
現在制作中につき公開はしておりません。
また、余裕があればTEDに出てきた重要な英文法や英単語の解説もしていく予定です。
教材について
今回ディズニーを教材としますが、ディズニーデラックスを使用します。
それ以外の教材は現在使う予定はありません。
次の記事はこちら